この記事では、サイドハーフのボールの受け方を説明します。
サイドハーフがボールを受ける方法は大きく分けて3つある。知っていると試合で役に立つよ。パスを出す選手もサイドハーフの動きが分かっていると、絶妙なパスができると思う。この続きを読んで試合で使ってね。
3つのボールの受け方
サイドハーフがボールを受ける理由は、ゴールをねらうためだからね。このことを絶対に忘れないで。
ボールの受け方は3つある。
①シュートするためにパスをもらう。
それが難しかったら、
➁アシストするためにパスをもらう。
それもできなければ、
③ドリブル突破するためにパスをもらう。
これから分かりやすく説明するね。
①シュートするためにパスをもらう
そのままシュートするボールの受け方だよ。
ポイントは、できるだけゴールの近くでパスをもらうことだ。
縦に走ってボールを受ける

逆サイドで攻めているときに縦に走ってボールを受けよう。
全体が右に寄っているから、左サイドハーフはゴールに近いところへ行けるぞ。
斜めに走ってボールを受ける(ダイアゴナルラン)

DFとDFの間を斜めに走ってボールを受けよう。相手DFのマークをはがすくらい、勢いよく飛び出そう。
こんな感じで斜めに走ることをダイアゴナルランって言う。ちょっとかっこいいかも。
➁アシストするためにパスをもらう
ラストパスをするためのボールの受け方だよ。
ポイントは、相手を引きつけることだ。
サイドバックの裏でパスを受ける

サイドでボールを受けて相手DFを引きつけよう。クロスを上げてアシストをねらう動きだ。
中央でパスを受ける

中央に動いて相手を引きつけよう。縦にパスをしてアシストをねらう動きだ。
③ドリブル突破するためにパスをもらう
ドリブル突破するためのボールの受け方だよ。
ポイントは、相手にマークされないでパスをもらうことだ。
相手のサイドバックとサイドハーフの中間でボールを受ける
相手に寄せられると自由に動けない。だからできるだけ相手から離れたところでボールを受けたいよね。

高い位置だと、相手のSBに寄せられてしまう。低い位置だと相手のSHに寄せられてしまう。

相手のSBとSHの中間でボールを受けよう。そうすると、相手は誰が寄せるか迷うんだ。そうするとチャンスになる。
【ボールを受ける前のアクション】
裏に行くと見せかけて足元でもらう

裏をとるアクションをしてから、足元でボールを受けよう。相手DFは裏に注意がいくから、そのスキをつこう。
中央からサイドに離れながら足元にもらう

中央に行くアクションをしてからサイドでボールを受けよう。サイドハーフは縦だけじゃなくて、横も使うんだ。