トラップの練習方法を書いています。
シュートとはちがって、すこし地味に感じられるところもありますが
トラップが上手な選手は サッカーがうまい。
と言っても過言ではありません。
- トラップの定義
- トラップ練習の目標
- トラップの練習方法
をまとめました!
トラップとは
トラップ(Trap)とは、飛んできたボールを手以外のところで受け止めて、自分の意思でコントロールすることです。次の動きがスムーズになるように、ボールを動かします。
ファーストタッチ、ファーストコントロールとも言います。
浮き球をトラップするときは、足やもも、胸、頭などたくさんの場所が使われます。ボールはどこに飛んでくるかわからないので、いろいろなところでトラップできるようになりましょう。
前回の記事で書いた
『リフティング』ができると、トラップも上手にできます。
リフティングでボールを蹴っていた場所と同じところを、トラップでも使うからです。
トラップ練習の目標
目標は自分が動かしやすいところにボールを運ぶことです。
このことを忘れずに練習しましょう。高く上がったボールを次に動きやすいところにトラップできるようになるのが目標です。次の練習メニューをやってみましょう。
トラップの練習方法
練習1 リズムにのせてリフティング
ボールを頭より高く上げるのがポイントです。大きく上がったボールの勢いを適度に吸収しないとリフティングは続けられません。トラップで必要な『ボールを引く感覚』がわかるようになる練習です。
他にも、ボールを高く上げるときのキック力の調整や、リフティングの練習にもなるので、一石二鳥です。
やり方は簡単です。
リフティングをするのですが、
1、2、3、
の3回目でボールを頭より高くあげます。
そのあと、同じようにリフティングを続けます。
これを繰り返せるように練習しましょう。
2は胸のあたりの高さまで
3回目は大きく頭を超えるまで蹴り上げてから、リフティングを続けてください。
大きく上がったボールを受け止める動きがトラップです。
①、②は普通のリフティング。
③で頭よりボールを高く上げる。
④、⑤で普通のリフティング。
⑥で頭よりボールを高く上げる。
⑦、⑧で普通のリフティング。 と繰り返します。
やってみるとわかるけど
大きくあがったボールをリフティングで続けるのは大変ですよね。
でも、大変だから練習する意味があります。
これが上手にできるようになれば、どんなパスも自分の思うがまま、好きな方向にトラップできますよ。
練習2 いろんなところでリフティング
トラップするときは、ボールの軌道を読んで
体のどこでトラップするのが良いか、すぐに判断しなければいけません。
トラップできる部位は多い方がプレーの幅が広がります。なので、たくさんの場所を使って上手になりましよう。
練習2ではより難しいリフティング練習をしてみましょう
【インステップ→インサイド→アウトサイド】
リフティング練習は本当に効果があって、サッカー上達にかかせませんね。
トラップするところを変えてみる
トラップは様々な部位を使ってできます
それこそ、リフティングで使える部位ならどこでもいいです。インサイド、アウトサイド、インステップ、もも、むね、頭、かた 背中やおしりだってできます。
でもどうせなら、パス練習でも使う
- インステップ
- インサイド
- アウトサイド
の順で練習するといいかもしれませんね。
トラップとはボールを押し出すこと
右足でトラップするとして、左足が地面についているところを想像してください。
そのとき、トラップするとき体重はどちらの足にのっていますか?
正解は、【トラップする右足に体重をのせる】です。
自分が行きたいと思った方向にいけるように、ボールを捉えるところに重心をのせましょう。(これは、トラップだけでなくキックのときも言えることです。)地面についている足に体重をのせてしまうと、動きが止まったままです。ボールが触れる足に集中して体重をのせることで、動きはスムーズになります。つまり、ボールコントロールが上手くいきます。サッカーは動くスポーツということを意識して、立ち止まらないプレーをできるようにすることが大切です。
まとめ
今回はトラップの練習方法でした。
結局
- リフティングができるか
- リフティングでつかんだボールを蹴る場所を知っているか
それが重要になりますね。
あせらず少しずつ練習することが大切です。
まだまだリフティングが上手でないなら、今後のためにリフティングを再度練習しましょう。
’’急がば回れ’’
着実に成長することで 大きな成功が得られます。