ここでは4-4-2(ダイヤモンド)というフォーメーションをわかりやすく説明します。
この記事を読むと、4-4-2の良いところと悪いところがわかります。試合とかチーム練習で使えることを書きました。選手だけじゃなくコーチにも読んで欲しいです。フォーメーションを決めるときと、相手チームを分析するときに思い出してください。
ダイヤモンドっていわれる理由は、真ん中の4人がダイヤモンドの形をしているからです。
4-4-2(ダイヤモンド)にはこんな特徴があります。
〇中央を支配できる
〇攻撃が得意な選手が3人いると強い
〇サイドを攻められると弱い
4-4-2(ダイヤモンド)の良いところ
①中央を支配できる

ダイヤモンドの4-4-2は、選手が中央に多いのが特徴です。
なので、中央にいる相手選手をマークすることができます。
もし中央で勝てたら、そのままゴールにいける可能性が高くなります。
➁点をとれる3人がいると強い

まえの3人が点を取ってくれると、後ろの7人がバランスよく守ることができます。
うしろの7人のうち1人が攻撃に参加することがあります。前線の3人と協力するから、合計で4人で攻めます。
4-4-2(ダイヤモンド)でこまること
①前線からディフェンスができない

まえに3人しかいないから、相手のディフェンダーがもつボールを追うのが大変です。
状況によるけど、相手のディフェンダーに余裕を与えてしまうかもしれません。
➁サイドが弱い

中央に人が多いから、そのぶんサイドに人が少なくなります。
なので、相手がボールを持ったらサイドからの突破に注意したほうがいいです。
守る時も、攻める時も片側に寄ってしまうのがこのフォーメーションの難点です。
4-4-2(ダイヤモンド)のポイント
ゴールにむかうときは、4人で突破しましょう。
センタリングを上げるような長いボールじゃなくて、ドリブルとか短いパス交換がおすすめです。
ダイヤモンドはサイドに人が少ないから、小さいところを少ない人数で攻めたほうがいいからです。
まとめ
4-4-2のダイヤモンドについて説明しました。
まえの3人がうまいと助かるけど、ほかの8人もすごく大切です。
攻める人数がすくないから、そのぶん点を取られてはいけません。