ここでは3-2-3-1というフォーメーションをわかりやすく説明します。
この記事を読むと、4-2-3-1の良いところと悪いところがわかります。試合とかチーム練習で使えることを書きました。選手だけじゃなくコーチにも読んで欲しいです。フォーメーションを決めるときと、相手チームを分析するときに思い出してください。
4-2-3-1にはこんな特徴があります。
〇バランスがいい
〇前線からボールを奪いにいける
〇日本代表監督だったザッケローニ氏や、森保監督も使う戦術
4-2-3-1の良いところ
①バランスがいい

選手どうしで三角形ができるので、バランスがフォーメーションです。
左の画像をみると、たくさん三角形をつくれます。
ボールをうばいにいくときも、ボールをもって攻めるときも三角形で協力できます。
➁前線からボールをうばいにいける

前線の4人が協力して、相手のゴールが近いところからボールをうばいにいけます。
うしろの6人もバランスよくディフェンスができます。
サイドバックは、前に大きなスペースがあるから、そこまで出てボールをとりに行けます。
4-2-3-1で困ること
ウイングの選手は体力がひつよう

ウイングの2人は、攻めるときも守るときもたくさん走ります。前後にスペースがあるから大変です
ウイングの選手は、サイドバックの選手と相談しながらディフェンスをします。広い範囲をひとりで守ることは難しいので、協力しましょう。
4-2-3-1のポイント
センターバックとボランチの間でボールをもたせない

赤いところであいてにボールをもたれると、すごくピンチになります。
この赤いところをバイタルエリアといいます。
バイタルエリアでボールをもたれるのはキケン!

バイタルエリアでみんながボールに寄っていくと、そのまわりにスペースができてしまいます。とくにセンターバックのうしろにスペースができると危険です。
センターバックの選手は前に出すぎないように注意しましょう。
まとめ
4-2-3-1について説明しました。
すごくバランスがよくて、攻めも守りもしやすいフォーメーションです。
だけど、ウイングの選手は体力がひつようです。ディフェンスは連携が必要なので、声をだしてコミュニケーションをとりましょう。