今回はアウトサイドキック、ドリブル、シザースです。
海外の選手に比べ、日本人の選手はアウトサイドキックが蹴りずらいと言われています。筋肉の発達具合が違うのが理由です。
試合中に使うと効果的なので、もしインサイドキックをマスターしているなら、次はアウトサイドキックを練習してみましょう。
アウトサイドのメリット、デメリットも解説していきます。
順番は上から
- アウトサイドキックで当てるところと練習方法
(そのメリットとデメリット) - アウトサイドドリブルの練習方法
(そのメリットとデメリット) - アウトサイドシザースの練習方法
(そのメリットとデメリット)
になっています。
*使っている動画はすべてYouTubeから引っ張ったものです。自分で撮影せず申し訳ないですが、参考にできる動画ばかりです。掲載されているかたに感謝申し上げます。
アウトサイドキック(Outside kick)とは
アウトサイドキックとは足の外側でボールをキックすることです。
薬指のあたりを使いますが、
ドリブルとキックで、使うばしょが違います。


リフティングで使うところと、ドリブルとパスで使うところは違います。インサイドはリフティングもパスもドリブルも同じところを使いました。
これが、アウトサイドを上達するのが難しい理由です。
今回もYoutubeから参考になる動画をみつけたので
アウトサイドキック、アウトサイドドリブル、アウトサイドシザースを紹介します。
アウトサイドキックの練習方法
最初は無理して遠くに飛ばそうとせず、どこの場所で蹴ったほうがよいか試してみましょう。
助走に入る角度は動画を参考にしてください。
<助走のやりかた>
- ボールを横に転がす
- バックステップとサイドステップでボールの外側に移動する
- 回転をかけようとせず、まっすぐに足を振りぬく

アウトサイドキックのメリット
- 意表を突くパスを演出できる
- インサイドキックとは逆向きの回転をつくれる
- 蹴った後のランニングがスムーズ
- 相手にパスコースを読ませにくい(ショートパスの場合)
- 小さな動きでショートパスができる
インサイドキックは足を開くので相手に察知されやすいけど、アウトサイドキックは走っているモーションのまま蹴ることができます!
アウトサイドキックのデメリット
- 遠くへ飛ばすのが難しい
- 日本人の骨格からすると蹴り方が難しい
アウトサイドドリブルの練習方法
下の動画は、アウトサイドだけをつかった、ドリブルとターンの練習です。
最初はとにかく細かくボールにタッチしましょう より上達が早くなります。
アウトサイドドリブルの練習(ノーマル)
この練習だけでなく、片足で直進する練習もしましょう。
そのときは、足を一歩だすごとに、毎回アウトサイドでタッチできるようにしましょう。
アウトサイドドリブルの練習(角度をつけたドリブル)
自分のリズミをつくってドリブル練習するととても上達します。
アウトサイドドリブルのメリット
- スピードにのりやすい
- 左右どちらにもいける場所にボールをおきやすい
- インサイドと組み合わせることで、角度をつくったドリブルができる
アウトサイドドリブルのデメリット
- ボールが露出するので、間合いを間違えればすぐに相手にとられてしまう
アウトサイドシザースの練習方法
おまけで、アウトサイドシザースを解説します。
これは『アウトサイドで蹴るのではないか』と思わせるフェイントです。応用編なので、後から見返すのもよいかもしれませんね。
コツは、しっかりボールの前をまたぐこと。ボールの上に足を通さないようにしましょう。
大きな動作で練習しましょう。小さな動きに相手は惑わされないからです。
練習から大きな動きができないと本番も使えません。
アウトサイドシザースとアウトサイドドリブル
ドリブルに角度をつけるアウトサイドドリブルを練習しましょう。
そうすることで、アウトサイドドリブルの中にアウトサイドシザースを使えます。
そして、アウトサイドのキックフェイントもできるように、しっかりアウトサイドキックもマスターしておきましょう。
まとめ
アウトサイド三昧!! いかがだったでしょう。
アウトサイドを身に着けるとプレーの質がとても向上します。
ドリブル、パス、キックを組み合わせられるように、まずはひとつひとつ練習しましょう。
いつかアウトサイドでバナナシュートを打てると楽しいですね。