ここではマンツーマンディフェンスについて説明します。
試合で点を取られやすいのが、フリーキックとかコーナーキックです。相手のフリーキックとコーナーキックのとき、ゴールを守りやすくするのがマンツーマンディフェンスです。相手1人に、味方1人がマークする方法です。ゾーンディフェンスに比べてマンツーマンディフェンスの方がピッタリマークできるのが良いところです。マークしたら、相手から離れないようにします。そうすると、相手は自由に動けないのでゴールできません。
マンツーマンの良いところと難しいところ
マンツーマンディフェンスはセットプレーのときは良いけれど、そうでないと難しいことがあります。
マンツーマンディフェンスの良いところ
〇相手に素晴らしい選手がいると、その選手をマークしてプレーを阻止できる
しっかりマークできれば、相手の選手も動きずらくなります。もし相手チームのキャプテンをマークできれば効果的です。
マンツーマンディフェンスで相手のキャプテンをじゃまできれば、チームが勝てるようになる。
〇1人に1人がつくので難しくない
ゾーンディフェンスとは違って、味方どうしで協力する必要がないので難しくありません。
〇セットプレー(コーナーキックとかフリーキック)もディフェンスしやすい
コーナーキックでは、すこしでも相手選手をフリーにしてしまうと点を取られてしまいます。なので、ぴったりマークするマンツーコーナーキックでは、すこしでも相手選手をフリーにしてしまうと点を取られてしまいます。なので、ぴったりマークするマンツーマンディフェンスが良いです。
〇足が速いならこっちも足の速い選手がマークできる
相手選手の特徴に合わせて、対応しやすい選手がマークできます。そうすれば相手チームの強みを無くすことができます。
マンツーマンディフェンスの難しいところ
〇ずっとマンツーマンディフェンスはできない
どこまでもずっとマークするのは大変です。右サイドから左サイドに相手が移動したときに、毎回ついていけませんよね。
どんな時もマンツーマンディフェンスをしていたら、自分のポジションからはなれすぎてしまう。
〇相手がふりきろうとしてくる
マークをはがそうとして、ターンをしたり走るスピードを変えられます。そうするとマンマークは難しくなります。
〇苦手な選手をマークしなきゃいけないときもある
試合の状況によっては、背の高い相手選手に背の低い選手がマークしなければならない時があります。他にも、足の速い選手に足が速くない選手がマークするのも悪い例です。
まとめ
マンツーマンディフェンスの良いところと難しいところは知っておいてくださいね。コーナーキックになったら「しっかりマンツーマンで守ろう!」みたいに声をだしましょう。