フットサルの始め方がわからない。 試合をしたいけど仲間がいない。
そんな悩みは多いと思います。
私も最初はフットサル仲間はゼロだったのですが、今では自分が集めたチームで試合に参加できるようになりました。
フットサルの始め方、仲間の集め方には4つの方法があります。
- 個人フットサルやスクールに参加する
- インターネットで仲間を探す
- 知り合いのチームに入る
- 知り合いとチームをつくる
4つ目のインターネットは意外と募集が多かったりします。とくに首都圏、フットサルコートが多い地域だと仲間が見つかりやすいです。
どのサイトで募集があるかも解説します。
フットサルを始める方法
①個人フットサルやスクールに参加して仲間をみつける
フットサル施設で行っている、「個人参加型のフットサル」や「フットサルスクール」に参加できます。1回2時間程度で、料金は1000円から2000円ほど!女性は無料になる場合も多いです。
まったくの初心者は「フットサルスクール」で上達しながら仲間をみつける。
経験があって仲間をみつけたいなら 「個人参加型のフットサル」 で同じレベルの仲間をみつける方法があります。
「フットサルスクール」
フットサルスクールではサッカー経験者(時には元プロフットサル選手)がそのとき集まった人たちに練習メニューを提供&指導してくれます。初歩の初歩から教えてもらえるので、初参加の方はこちらがおすすめ。同じレベルの人が多いので、仲間もみつけやすいです。
「個人参加型のフットサル」
略して個サル(こさる)といいます。多くの施設ではレベル別に参加プログラムが組まれていますが、初心者向けといいつつレベルが高い場合もあるので注意が必要です。一度参加して確認するか、施設に問い合わせてみるといいかもしれません。
②インターネットでチーム(仲間)を探す
インターネットやSNSで「フットサル チーム 募集」と検索するとたくさんでてきます。
チームごとに雰囲気は違うので、実際に会ってみたり問い合わせするといいかもしれません。(レベルはどのくらいなのか、男女混合なのか、開催回数はどのくらいなのか)
ジモティーなどの検索サイトを使うと、意外と募集しているチームがあって驚きです。
③知り合いのチームに入る
すでにチームをつくっているところがあるなら、そのチームに混ぜてもらうのもいいかもしれません。
学生時代の友人のチームに参加させてもらったり、会社の同僚がいるチームがあれば楽しくプレーできるかもしれません。
メリット
- 幅広い技術レベルの人がいて上達が早いかもしれない
- 知人経由なので安心できる
デメリット
- レベルが高すぎてついていけないかもしれない
④知り合いとチームをつくる
会社の同僚なら、休みの曜日が同じで会ったり帰りの時間も一緒になることがおおい。そのため、練習や試合の日程を合わせやすいことが多いです。
健康志向で続ければ、会社が負担してくれる場合もあったと聞いたことがあります。
まとめ
4つのフットサルを始める方法、仲間の集め方を紹介しました。
私の場合は個人フットサルに参加してたくさん仲間ができましたが、フットサルスクールは元プロ選手が教えてくれるとこもあってすごいです。
変な癖をつけるまえに一流の人に教えてもらえばよかったと後悔も。。スクールはおすすめです!