この記事は、
- サッカーのルールってむずかしい。
- なんでファールになるかわからない。
そんな要望に応えられるように、サッカーのルールを簡単に説明します。
インゴールとノーゴール
入ったはずなのにノーゴール!そんな場面も時々あるのがサッカーです。
ではノーゴール、インゴールはどう見分けるのでしょうか。
インゴール = ゴールに入ったこと
ノーゴール = ゴールに入らなったこと
インゴールとは
ゴールのラインを完全に割ったらインゴールになります。
「完全に」なので、真上から見てボールが少しでもラインにかかっていたらゴールにはなりません。
ノーゴールになる場合
以下の場合で直接ボールがゴールに入っても、それはノーゴールになります。
- スローイン
- ゴールキック
- 間接フリーキック
ノーゴールになる間接フリーキックとは
フリーキックには間接フリーキック、直接フリーキックがあります。
間接フリーキックはゴールに入ってもノーゴールになるフリーキックのことです。
フリーキックとは
相手側が反則をしたとき、その地点から自由に蹴るキックのこと。
間接フリーキックになるとき
- ゴールキーパーが6秒以上ボールを持ってしまったとき
- ゴールキーパーが味方の足パスを手で取ってしまったとき(ただし、頭(ヘディング)、胸、背中、尻、膝、太腿、脛によってパスされた場合は対象外。 )
- ゴールキーパーが手からボールを離したのに、また手で取ったとき
- ゴールキーパーが味方のスローインをそのまま手で取ったとき
- ボールと無関係に相手の進路を妨害したとき
- 主審が危険と判断したプレー
やってはいけないスローイン
スローインもちゃんとしたやり方をしないと、ファールスローになります。プロの世界でも稀に見かけるファールスローは以下のようなときです。
ファールスロー
とくにやってしまいがちなのは、ボールを頭の後ろまで引かないで投げてしまうことです。
その他以下のようなときはファールスローになります。
- ボールがタッチラインを超えた位置と違うところから投げる
- タッチラインを超えて投げる
- 片手で投げる
- からだをよじって投げる
- リリースのとき両足が地面についていない
- 頭の後ろまでボールを引いていない
スローインのボールを受けるプレーヤーはどこにいてもオフサイドにならない。
イエローカード、レッドカードがでるとき
イエローカード
- 審判の承認を得られていないのに、グラウンドに入ったり出たりしたとき
- 非紳士的な行為を行った時
- 繰り返し反則をしたとき
レッドカード
- 乱暴な行為をしたとき
- 1試合に2回イエローカードをもらったとき
- 口汚い侮辱的な言葉を使ったとき
まとめ
今回は、
- ノーゴールになる場合
- ファールスローになる場合
- イエローカード、レッドカードをもらう場合
を紹介させていただきました!
また随時まとめていきます。読んで頂きありがとうございます。