フットサルコートはサッカーコートの9分の1です。
大きさが違えば、プレースタイルも大幅に変わります。
サッカーからフットサルに転身する際、特にコートの大きさを把握しておくことは大切です。サッカーと違うところを知っておきましょう。
そこで今回は、
- ゴールラインとタッチラインの長さ
- 交代ゾーンの長さ
- ペナルティーエリアの大きさ
など、サッカーとフットサルの違いについて説明します!
フットサルコートの長さ・大きさ
フットサルコートは、長さ40m × 幅20mが標準的な大きさとされています。
サッカーと比較するとだいぶ 大きさが違いますね。
サッカーではひとりで担うディフェンスの範囲が、フットサルのコートの広さに匹敵することもあるでしょう。
コートサイズが小さいということは、求められるプレーも変わってきますね。フットサルではトーキックが良く使われたりします。
フットサルボールはサッカーボールより重くできています。なので、ボールを浮かしたあともボールコントロールが簡単です。サッカーで使うヒールリフトも、フットサルの方が多用されるように思います。
ペナルティーエリア、交代ゾーンなど詳細
先ほどは標準的な大きさでしたが、その詳細を見てみましょう。
〇 タッチライン(コートの長さ)
38~42m
タッチラインですから、相手陣地から自分の陣地の端までの距離ですね。
50mより短いですから、小さい距離の瞬発力が非常に求められるでしょう。
これもサッカーとはだいぶ違うところです。
〇 ゴールライン(幅)
20~25m
ゴールラインもサッカーコートと比較すれば短いです。それがゆえ、サッカーでいうコーナーキックですが、フットサルの場合は『近くの選手にボールを預けてそのままシュート』というスピーディーな展開が多いです。
ディフェンダーはフットサルのコーナーキックの際にボールまで近づける距離がルールで定められています。
〇 ペナルティーエリア
半径6m
サッカーと同じく、
ペナルティーキックはキッカーの方がキーパーより有利です。
ただサッカーよりもゴール幅が小さいため、キッカーのときは難しく感じるかもしれません。
〇 センターサークル
半径3m
キックオフの時、サッカーではキックオフシュートなんて滅多に使われません。 けれど、フットサルは話がべつですよ。 キックオフからシュートを狙うこともあります。
今はルールが改正されて、キックオフのシュートが誰にも当たらないままゴールに入るのはナシになりました。
〇 交代ゾーン
交代ゾーンの長さは5m
交代ゾーンは必ず試合前にも確認しましょう。このゾーン以外では選手の出入りが許されていません。
初心者の頃からわかっていないといけないルールです。
〇 交代ゾーンの始まり
ハーフウェーラインから5mの位置から始まり、そこから5mの幅が交代ゾーン
先ほども書きましたが、 交代するときはこのゾーンのみで可能です。
また、先に出る選手がこのゾーンを超えてからじゃないと違反になるので注意しましょう。
〇 ペナルティーマーク
ペナルティーエリアのライン上(2つのゴールの中心線上)
ここからペナルティーキックいわゆるPKが蹴られます。
サッカーとは違う距離感で、キーパーの動きがサッカーとは全く違います。俊敏にぴょこぴょこよこに動いたりするフットサルキーパーもいますよ。
〇 第2ペナルティーマーク
ゴールラインより10mの位置(ペナルティーマークから測ると4mの位置)
フットサルでは特別なルールとして、第二ペナルティーがあります。
第二ペナルティーについては他の記事で書いていますので、是非ルールのカテゴリから目を通してくださいね。
〇 ゴールの大きさ
縦2m 横3m 奥行80cm以上
ストライカーならゴールの大きさは把握しておかないと厳しいでしょう。 サッカーからフットサルに転身する際に、個々は大きな壁になります。
また、足のふり幅や与えられる時間の短さもフットサルの難しいところです。
まとめ
サッカーとフットサルの違いはよく比較されますが、それはコートの大きさがとても大きく影響しています。
すこしイメージできましたか??
読んで頂きありがとうございます!